賃貸経営の基礎知識

賃貸経営のもたらす
節税効果

アパートやマンションは、税務上いくらで評価されるのか。
計算方法などを交えて紹介していきます。

賃貸経営がもたらす節税効果は、確定申告時の所得税や住民税の還付だけではありません。
実は、賃貸物件を贈与・相続した場合にも大きな節税効果を発揮します。

賃貸経営のもたらす節税効果その1不動産が節税となるその理由とは

賃貸経営のもたらす節税効果その1不動産が節税となるその理由とは
例えば1億円の現金があるとします。これを贈与・相続する場合、 税金計算上も当然1億円として処理されますが、1億円で建設したアパートやマンションの場合は、1億円で計算されるのではなく、一定の条件下において1億円よりも低い価額として評価され、その価額を基に贈与税や相続税が計算されます。
つまり、不動産は同じ価値の現金資産よりも低く評価されるため、節税効果があるのです。
賃貸経営のもたらす節税効果その1不動産が節税となるその理由とは

賃貸経営のもたらす節税効果その2賃貸物件における評価額の計算方法

不動産の評価方法は、建物部分と土地部分で計算方法が異なります。賃貸物件の計算方法は以下の通りです。

建物部分の計算方法

建物部分の計算方法

アパートやマンションは、「貸家」として評価されるため、基準となる固定資産税評価額から借家権割合分が考慮されて評価されます。
なお借家権割合は30%と決められています。そもそも固定資産税評価額とは、時価の7割程度のため、総合すると貸家評価額は時価額よりも大幅に低い評価となります。

土地部分の計算方法

土地部分の計算方法

賃貸物件の建っている土地は、その他の土地に比べ利用が制限されるため、評価額が低く算定されます。このようなアパートやマンションが建っている土地のことを「貸家建付地」と言います。
借地権割合は地域によって異なり、路線価図で確認できます。なお、単なる遊休地の場合は、自用地評価額そのままで計算されますので、賃貸物件を建築するだけで土地の評価額も大幅に軽減することができるのです。

こうして導き出された評価額を基準に贈与税や相続税が計算されるため、現金で保有する場合などに比べ、賃貸経営には非常に大きな節税効果があるのです。

賃貸経営のもたらす節税効果その3家賃収入を納税資金として利用できる

もう一つの利点として、賃貸経営の醍醐味である「家賃収入」を納税資金対策として利用することができます。昨今では、納税資金が用意できず、止む無く相続財産である不動産を売却して現金化するようなケースも発生しています。納税は、現金一括納付が原則のため、不動産以外の現金資産についても、家賃収入を利用して一定額をストックしておくことがとても重要です。

賃貸経営のもたらす節税効果その3家賃収入を納税資金として利用できる

土地活用・資産運用のことなら住友不動産にお任せください。

お電話でのお問い合わせ フリーダイヤル:0120-241-386 施工エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉